幼児運動会

11月1日(土)に、幼児クラスの運動会が行われました。

朝、思った以上に雨が降り、グラウンド整備から開始!

予定より30分遅れの9時30分スタートで開催されました☆

きい組(年長クラス)は、書道パフォーマンスからのスタート♪(*’▽’)

欠席のお友だちがいて全員出席とはなりませんでしたが、練習してきた力を発揮して、お休みのお友だちの分も頑張る姿が見られました。

その他、サーキットや親子競技、リレー、フィナーレのダンスなど、最後まで楽しそうに演技していました☆

【サーキットの中の壁のぼり】

【全員(32人)での前転】

【親子競技⇒帽子を被って顔を隠した子どもたちを、保護者が探しておんぶしてゴールする競技】

【4チームに分かれてのリレー対決】

【フィナーレのダンス】

あか組(年中)は、かけっこ、サーキット、親子競技、バルーンに出場しました。

練習の時から、とっても楽しんで練習する姿が印象的だったあか組さんでした★(*’▽’)

【かけっこ】

【サーキット⇒ゴム跳びや鉄棒の前回りに挑戦しました。】

【親子競技⇒デカパンや玉運びなど、親子で色々と挑戦しました。】

【バルーン】

もも組(年少)は、かけっこ、サーキット、ダンス、親子競技に出場しました。

初めての運動会でしたが、ドキドキしながらも楽しそうに演技している様子が見られました。(*^-^*)

【かけっこ】

【サーキット⇒平均台渡りや前回りなどに挑戦しました。】

【ダンス⇒お化けの衣装をきて、おばけダンスを披露しました。】

【親子競技⇒小人を親子で運びました。途中には、邪魔をする小人が登場!】

その他、園児以外の競技として…

卒園児のパン食い競争も行いました。みんな、上手に取っていましたよ♪

今年度から『こうわメソッド』として、保育の中に色々と取り入れながら進めていますが、現時点で「自分で考える力」や「挑戦する気持ち」「思いやりの気持ち」など育ててきています。

今回の運動会の競技や、書道パフォーマンスで使う言葉なども、子どもたち自身が話し合いながら考え決めてきました。

練習をみていると、「もっとやりたい!」「こうしたらいいんじゃない?」と、自分たちで工夫しながら楽しむ姿がたくさん見られました。また、挑戦してなかなか出来ないお友だちがいると、自然と「〇〇くん、がんばれ!」と応援する子どもたち。そんな姿をみて、感動しました。(^^)

そんな、子どもたち一人ひとりの“主体的に考え、行動する力”を、本番では保護者の方に感じていただけたのではないかと思います。本当に、最後までよく頑張りました☆

この記事を書いた人

cowa-ed-jp01