1月10日(金)におもちつきをしました。前日に年長組さんが洗ってくれたもち米を蒸し、熱々の蒸したもち米を臼に入れました。お手伝いに来てくれたバスの運転手さんやこうわの先生で杵を使い、まずはもち米のつぶつぶをなくし、なめらかなおもちになる為にギュッギュッと力強く押します。

もち米がいい感じに潰れてくると、いよいよおもちつきの始まりです。

ペッタン!ペッタン!とおもちをつくいい音が聞こえてくると・・・・0・1歳児クラスのお友だちがおもちつきの様子を見に来ました。(*^▽^*)

2歳児クラスのお友だちは杵を持って先生と一緒におもちつきを体験!!ちょっと重くて大変だったけど、ねばねばしたおもちをペッタンするのは楽しかったようです(*^▽^*)

3歳児クラスのお友だちも先生と一緒にペッタン!ペッタン!美味しいおもちになるように頑張ってペッタンしましたよ。(*^▽^*)

年中組さんがおもちをついていると、周りで見ていた年長組さんが「お~もちはぺったんこ、ぺったんぺったんぺったんこ」🎵とおもちつきの歌に合わせてノリノリで歌いながら応援してくれました(*^▽^*)🎵

年長組さんになるとさすがですね。自分たちでリズムを取りながらペッタンペッタン🎵とっても上手でした。

出来たおもちは、こ~~~~~んなに伸びてみんなビックリ!!Σ(゚Д゚)

早速つきたてのおもちを指や手のひらで確かめながら、優しく優しく丸めて・・・・・

綺麗に丸めたおもちは紙コップに入れてお家に持って帰りましたよ。(*^▽^*) 次の日「おもち美味しかったぁ~~~!!」 「きなこもちにして食べたよ!」などうれしそうに話をしてくれました。つきたてのおもちはやっぱり美味しいね💓