お習字『はねる』

年長きい組さん。
今日は3回目のお習字です!
『とめる』→『はらう』と続いて、今日は『はねる』

体の前にまっすぐ半紙を置いて。
ねじれていたら、字がまっすぐ書けないよ!と教えてもらいましたね。
準備はバッチリ(*^^*)

先生の見本を見ながら、今日は『はねる』に挑戦!!
自然と背筋が伸びて、「がんばるぞ!!」と一人ひとりからそんな声が聞こえてくるようです(*^^*)

墨を付ける前に、まずは身体で字の感覚を味わい感じていきます!
『ドンとしりもちついたら』
『プリっと向きを変えて』
『シュワッチ!!』
音とリズムで楽しく挑戦していけるところがポイント(*^^*)

楽しく歌にのせてリズムにのせて、行っています(*^^*)

半紙には、ツルツル面とザラザラ面がありますね。
どっちが表かな。

墨を付けて書いてみましょう!
『ぽてちぽてち なでなでなで』
筆からぽてぽて墨が落ちている様子を“ぽてちぽてちと”表現。
“なでなで”して、筆の先を整えていきます!

『筆さんとんがりコーン』で書いていきますよ!

集中して、呼吸を整えて…。
一人ひとりが真剣で、とても良い時間です(*^^*)

できた!!!!!!!

『はなまる』もらって嬉しい(*^^*)☆☆☆

完成した作品は、このように新聞ノートに挟みます!

習字の時間は、Aチーム・Bチームに分かれて、各1時間ずつ。
1時間の中で、準備から片付けまでを行います。

筆をしっかり洗いましょう!
くるくるくる。

とんとんとん。
道具を大切に扱い、片付けていく事…大切ですね!

作品『はねる』完成!!
次回は、横向き『とめる』に挑戦です。
また、今後は『まる』や『ひらがな』と続いていきますので、お楽しみですね(*^^*)

筆や墨を使って書く体験を通して、ひらがなへの興味・関心が高まり、文字への理解が深まります。また、正しい筆順や姿勢を意識しながら書くことで、文字を書くための基礎が身につきます。
また、筆を使うことで手指の細かい動きや手先の器用さ(巧緻性)が向上しそうですね(*^^*)
作品として完成させていく経験は、達成感や自信になると思います。
和の文化である習字に親しむことで、日本の伝統文化に自然と触れることができ、これからも貴重な時間になっていきそうです(*^^*)‼

この記事を書いた人

cowa-ed-jp01